パッサナーのブログ

日々、考えたこと、行動したことを、書いています

文系の大学院生で数学が苦手であっても、統計分析の単位は落とせないこと

大学院で私が所属するコースの学生は、統計分析が必修科目となっています。
統計分析の単位が取得できなければ、他でどんなに単位を取得しても大学院を修了することはできません。
私は大学院に入学する前から、この科目を恐れていました。
私は数学が苦手だからです。

数学に対する苦手意識は、中学校のときからありました。
数学以外の科目はそこそこ点数は取れるのですが(自分比)、数学だけがどうしてもダメなのです。
数学だけ勉強しなかった、ということではありません。
他の科目と同じようにやるのですが、結果に結びつきません。

そうは言ってもまだ中学校、なんとか凌いで高校に進みました。
高校になるともう、最初からついて行けません。
授業も分からないままどんどん進み、私も、もういいやと思っていました。
今考えると、当時の数学の先生は冷たかったです。
分からない人は相手にしない、という感じです。
ちょっと気にかけて欲しかったな、とは思います。

思うに、数学は天性の能力が大きなウェイトを占めているのではないでしょうか。
高校の数学であればそれなりに難しくなるので、勉強をしなければついて行けません。
ですから、高校で数学の点数が取れないのは勉強が足りなかったから、というケースは多いと思われます。
私も、高校に入って早々に数学の勉強はしなくなりました。
当然成績は下がります。

しかし、中学校の数学は事情が異なります。
中学校のときは、数学も他の科目と同じように勉強時間を確保していました。
しかし、他の科目と異なり、数学だけが結果に結びつきません。
国語も社会も英語も、やればやるだけ得点は伸びます(自分比)。
しかし、数学だけは一向に得点に結びつかない。
これはもう、どうしようもありませんでした。

私の妻に数学について聞いてみました。
すると、中学校の数学は面白く、成績もそれなりに良かったというのです。
そんなに勉強した訳ではなかったとも。
答えが1つだけで、白黒ハッキリしているから好きだったと言います。
この話を聞くに及び、私は、数学が天性の能力に左右される科目であることを確信しました。

さらに、公務員試験には数的推理という分野があります。
私も公務員試験を受けましたが、模試で練習しても、この分野は最後まで苦手でした。
私が受けた公務員試験には一定のパターンがあったので、過去問で対応できましたが、パターンのないタイプの試験であればダメだったでしょう。
そもそも、数的推理という分野が設定されること自体、それが天性の能力を測るものである、という前提があるのではないでしょうか。

話を統計分析に戻します。

統計分析と言えば数学です。
関連書籍を開けば、数式のオンパレードです。
大学院入学前に、紀伊国屋書店札幌本店で統計分析の本を何冊か買いました。
どの本も、基本と銘打っています。
しかし、私にとっては到底基本という代物ではありませんでした。
ただ、数学をできるだけ使わない統計分析の本があり、これはかなり分かりました。
著者の方の苦労が偲ばれます。

ともあれ、このような状態で今週、統計分析の初回の講義を受講しました。
初回はガイダンスで、これからどのように講義を進めていくかについて説明されます。
そのなかで、数理的な話には深入りしない、という話がありました。
また、成績は数回のレポートで評価する、という話もありました。

そのレポートがどのような課題になるのかは分かりません。
難易度も分かりません。
しかし、私にとっては、試験一発勝負よりはマシです。
統計分析は必修科目です、これを落とせば大学院を修了できません。
数学が苦手な者にとっては鬼門です。

レポートとはいっても、統計分析は統計分析です。
きっと、数式を使った計算もするのでしょう。
ここは覚悟を決めるしかありません。
ただやる、ということです。