パッサナーのブログ

日々、考えたこと、行動したことを、書いています

大学院生活を始めるにあたり、入学後に行ったことの覚え書き - 来年入学される方のご参考に

大学院に入学してから2週間が経ちますが、大学院生活を始めるにあたり行うべきことが多く、講義の受講以外、ほとんど勉強ができませんでした。(行うべきことは、4/2の入学ガイダンスで説明されました。)それも今週末で目途がつき、ようやく勉強を始めるこ…

大学院で履修する科目の登録もほぼ終わり、明日から通常モードの講義が始まること

先週金曜の4/5から大学院の講義が始まり、今日でそれぞれの科目の初回講義が終了しました。(一部休講となった科目もあります。これは振替講義が行われます。)初回講義はどの科目もオリエンテーションで、今後の講義の進め方や成績の評価方法などについて説…

文系の大学院生で数学が苦手であっても、統計分析の単位は落とせないこと

大学院で私が所属するコースの学生は、統計分析が必修科目となっています。統計分析の単位が取得できなければ、他でどんなに単位を取得しても大学院を修了することはできません。私は大学院に入学する前から、この科目を恐れていました。私は数学が苦手だか…

大学院の講義の重い負担感について - 学生の能動性が徹底されていること

先週の金曜から大学院の授業が始まり、土日を除いて今日で3日が過ぎました。どの科目も、初回の講義はオリエンテーションです。オリエンテーションの意味を調べてみます。 ① 進路、方針を決定すること。また、その説明。② 学校、会社などに新たにはいって来…

大学院の講義での発表と発表資料の作成 - 講義を進めるのは学生であること

今週から大学院の講義が本格的に始まりました。各科目とも初回の講義からプレッシャーを感じています。講義の意味を引くと、「書籍や学説の内容や意味を解きあかすこと。また、教授者の説明によって行なわれる授業。また、大学の授業をさしていう。」とあり…

雑談とはこんなにも過酷で困難なものであることについて

私の悩みは雑談ができないことです。この年になって分かってきたことは、会話は聞く工夫だけではダメ、こちらもそれなりに発話する必要があるということです。 飲み会のとき、誰かと至近距離で働くとき、エレベーターで乗り合わせたとき、会話がない、もしく…

憧れるのは「そらでモノを言う」こと - 叔母との会話の比率8:2から考える

私が憧れることに「そらでモノを言う」があります。「そら」の意味を調べると複数ありました。そのうち、「そらでモノを言う」に当てはまる意味は次のとおりです。 助詞「に」(後には「で」)を伴う、「読む」「覚える」などの語を修飾して、文字を見ること…