大学院に入学してから2週間が経ちますが、大学院生活を始めるにあたり行うべきことが多く、講義の受講以外、ほとんど勉強ができませんでした。
(行うべきことは、4/2の入学ガイダンスで説明されました。)
それも今週末で目途がつき、ようやく勉強を始めることができます。
そこで、この2週間に行った、大学院生活を始めるにあたり行ったことを、メモとして残しておきます。
メモは、入学ガイダンスで説明を受けたこと以外についても書いています。
大学院は北大の公共政策大学院です。
来年大学院に入られる方の、ご参考になれば幸いです。
1 履修関係
1学期に履修する科目を決め、履修登録を行います。
履修登録は、Web上に構築された履修登録システムに入力することにより行います。
入力期間は4/3~4/12で、その間は科目の追加と削除は自由に行えます。
講義は4/5から始まり、履修登録期限の4/12までは試しで受講することができます。
4/12までに受講する科目を最終決定し、履修登録を行います。
なお、4/16から4/18にも履修登録の追加・削除を行うことができます。
履修科目の決定にあたっては、年間42単位の修得、必修科目の受講、年間修得単位の上限などを考慮する必要があります。
また、多くの他大学院の科目も履修することができます。
私は10科目22単位を履修登録しました。
少し多かったかも知れません。
2 IT環境関係
北大の教育情報システムであるELMS(エルムス)への登録を行います。
北大の教職員と学生は、ELMSを通して大学に関する情報を閲覧します。
従って、大学院生活を始めるには、ELMSへの登録が第一歩となります。
ELMSではGmailなどGoogleのサービスを利用することができます。
利用に際しては、大学から付与されるGoogleアカウントを用います。
次に、大学が提供するソフトウェアのダウンロードを行います。
北大はMicrosoftと包括契約を締結しており、学生はMicrosoft office 365のソフト(Word、Excel、PowerPointなど)を無料で利用することができます。
これらのソフトを自分のパソコンにダウンロードし、インストールします。
なお、無料で利用できるソフトはこのほかに、トレンドマイクロ社製のセキュリティ対策ソフトや有料版zoomなどもあります。
さらに、自分のパソコンの、自習室のWi-Fiへの接続設定を行います。
(学生は自習室に自分の机と椅子が与えられ、そこが居場所となります。)
自習室にはWi-Fiが飛んでおり、これに接続することによりインタネットに接続します。
この、Wi-Fiへの接続を設定します。
なお、学内を広範囲にカバーする別のWi-Fiも飛んでいますが、自習室ではこのWi-Fiの方が電波が強いです。
最後に、自分のパソコンと自習室のプリンターの接続設定を行います。
接続には自習室のWi-Fiを利用します。
3 自習室の環境整備関係
自習室では自分の机と椅子、照明、書棚、ロッカーが与えられます。
これから2年間お世話になりますので、お掃除シートで清掃をしました。
書棚は棚を組み替えることができるので、各段にA4のファイルが収納できるように棚の高さを調整しました。
4 教育動画の視聴・教育資料の閲覧
入学した大学院生は、「北大大学院での学び」という一連の教育動画の視聴と教育資料の閲覧をすることになっています。
これらは、これから大学院生活を送るうえで知っておくべきことを幅広く解説した動画と資料です。
内容は、大学院での学び、DEI(多様性・公平性・包摂性)とSDGs(持続可能な開発目標)、北大の歴史と多様性の尊重、キャリアパス、研究公平と知的財産などから成ります。
これは大学院共通授業科目となっており、項目ごとに小テストなどが課されます。
ただし、この科目は単位はありません。
5 授業料関係
授業料は前期と後期の2回に分けて納付します。
納付期限までに納付しなければ除籍となります。
金融機関の窓口で納付する方法もありますが、忘れないように、納付は口座振替による指定口座からの自動引落にしました。
6 学生一般定期健康診断関係
学生は一般定期健康診断を受診することになっています。
受診日は指定されており、あらかじめ問診票が配付されています。
当日余裕を持って受診できるように、今のうちに問診票に記入しておきます。
7 個人のパソコン関係
私が大学院で使うパソコンは、持ち歩き用のノートパソコンです。
大学院関係の資料はすべて、このノートパソコンに保存することにしました。
これからどんどん流れ込んでくる資料に備え、用途別のフォルダを作成します。
できるだけシンプルにしたいと思い、大きな区分として「庶務」フォルダと「履修」フォルダを作成しました。
「庶務」フォルダは大学院の種々雑多な事項に関する書類を保存する場所、「履修」フォルダは講義に関する書類を保存する場所です。
「履修」フォルダの中にはさらに、それぞれの科目のフォルダを作成しました。
ノートパソコンのストレージの容量は500GBです。
足りるとは思いますが、足りなくなれば外付けSSDを増設します。
8 Gmail関係
大学関係の連絡は、北大から付与されたGoogleアカウントのGmailアドレスを使用します。
私は、もともと持っているGoogleアカウントのGmailも使用しているため、両方を管理する必要があります。
大学関係の連絡は所定の手続きをとれば、北大から付与されたGoogleアカウントを使わずに、自分のGoogleアカウントのGmailを使うこともできます。
しかし、私用と大学関係は分けた方が分かりやすいと思い、2つのGoogleアカウントのGmailを併用することにしました。
どちらのGoogleアカウントのGmailもスマートフォンにプッシュ通知がくるので、そこは助かります。
9 昨年度に科目等履修生としてお世話になった先生への報告
昨年度、北大文学院で科目等履修生として講義を受講させて頂いた先生に、公共政策大学院に通うことになったことについて、報告のメールを入れました。
もし、今後も指導を受けることができれば、大変ありがたいと考えています。
以上、この2週間に行った、大学院生活を始めるにあたり行ったことを書きました。
来年入られる方の、ご参考になれば幸いです。