大学院への準備として、
研究方法に関する本を、
読んでいます。
その中の一冊が、
高根正昭,1979,『創造の方法学』,講談社現代新書、
です。
大学院受験の、
塾の先生に紹介されて、
昨年に読みました。
25年前に刊行された、
古い本ですが、
今でも、
読まれているようです。
最初、
創造の方法学、
というタイトルからは、
どんなことが書かれているのか、
イメージできませんでした。
しかし、
読み進めていくと、
確かにそれは、
研究方法に関する本でした。
研究とは、
創造なのかも知れません。
少なくとも、
勉強ではありません。
著者の高根さんは社会学者で、
1963年にアメリカに渡り、
スタンフォード大学と、
カリフォルニア大学に留学します。
そこで高根さんは、
研究とは因果関係を明らかにすること、
と、学んだようです。
高根さんは、
当時のアメリカの潮流を踏まえ、
「記述」と「説明」の違いを、
次のように書いています。
(自分の理解で表現します。)
「記述」とは、
物事を観察し、
それを正確に記録すること。
「説明」とは、
ある現象について、
原因と結果を、
論理的に関係させること、
つまり、
因果関係を明らかにすること。
そして、
「説明」の方が「記述」よりも、
一段と高度である。
社会学者であれば、
「記述」だけではなく、
「説明」を行うよう、
努力すべし。
もちろん、
正確な「記述」がなければ、
信頼できる「説明」はできない。
だから、
正確な「記述」は、
「説明」のための、
欠くことのできない前提となる。
しかし、
「記述」に終止するなら、
現象の理解を、
放棄したことになる。
(高根さんの書いていることは以上。)
このように、
当時のアメリカでは、
因果関係を示した、
「説明」的な研究は、
現象を記録した、
「記述」的な研究よりも、
高度であると認識されていました。
また、
研究者は自分の研究を、
「記述」的研究と言われると、
侮辱と感じたとのこと。
それほど、
「記述」的研究と、
「説明」的研究には、
差があったのです。
この本は、
研究の方法として、
①実験的方法、
⓶統計的方法、
③比較例証法、
④逸脱事例分析法の、
4つが紹介されていますが、
そのどれもが、
因果関係を明らかにすることを、
目的としています。
つまりどれも、
「説明」的研究です。
この本では終始一貫、
研究とは因果関係を明らかにすること、
という姿勢が貫かれています。
これが、
高根さんが留学した、
当時のアメリカの、
研究の潮流でした。
他の本を読むと、
現在では「記述」的研究は、
必ずしも、
「説明」的研究に劣るものではない、
とされているようです。
しかし、
今でもアメリカでは、
研究と言えば「説明」的研究、
つまり因果関係を明らかにすること、
という風潮は強いようです。
思い返してみれば、
私も本を読むとき、
「なぜ」そう書いてあるのだろう、
その根拠は?
と思うことが少なくありません。
因果関係を明らかにしたい、
と感じているのです。
こうした経験から、
研究とは因果関係を明らかにすること、
という側面は、
確かにあるように思えます。