パッサナーのブログ

日々、考えたこと、行動したことを、書いています

暖かくなる北海道の冬、喪失感と寂しさと

(2021.2.20、支笏湖氷濤まつり)
 
2月14日の札幌市の、
最高気温は10.8度、
2月としては初めて、
2日連続で、
最高気温が10度を超えました。
 
この日の最高気温は、
他に、
道東の鶴井村で13.9度、
函館市で13.1度、
帯広市で12.8度と、
広範囲で、
4月から5月並みの暖かさです。
 
幹線道路に雪はなく、
生活道路では、
溶けた雪が大きな水溜まりを作り、
溶け切らない雪が、
シャーベット状に堆積しています。
 
函館市では2月13日に、
積雪がゼロとなりました。
 
 
支笏湖では1月27日から、
支笏湖氷濤まつりが、
行われていました。
 
しかし、
この暖かさで氷像が崩れ、
安全確保が困難なことから、
2月13日をもって、
まつりは中止となりました。
 
さっぽろ雪まつりは、
この前週に開催されましたが、
会期中に、
この暖かさに見舞われていれば、
雪像は融解していました。
 
(私が見に行った、
 最終日2月11日の最高気温は、
 0.1度でした。)
 
近年は、
会期中の雨や気温上昇で、
雪像が融解し、
倒壊の危険のある雪像を、
撤去するなどしています。
 
 
札幌の2月の、
日平均気温を見ると、
100年前の、
1924年は-5.7度、
その前年は-5.8度、
後年は-5.5度です。
 
たまの上下はあるものの、
この時代の、
2月の日平均気温は、
およそこの水準で、
推移しています。
 
しかし、
30年前の、
1994年2月の、
日平均気温は-1.3度、
その前年は-2.1度、
後年は-2.3度です。
 
それ以降は、
昨年の2023年まで、
-5度台は1回、
-4度台は3回のみです。
 
(データは、
 気象庁のウェブサイトより。)
 
札幌の2月は、
どんどん、
暖かくなっています。
 
北海道の冬が、
暖かくなっていると、
言えます。
 
 
暖かいのは、
過ごしやすいです。
 
やっぱり、
寒いのは嫌、
暖かい方が、
いいですよね。
 
もっともっと、
暖かくなって欲しい、
暖かいの大歓迎。
 
そんな声が、
聞こえてきそうです。
 
でも私は、
ここ10年、
いえそれ以上、
なんだか寂しいのです。
 
北海道らしさが、
どんどん、
失われているからです。
 
 
私は、
小学校4年から中学校1年まで、
帯広市の東に位置する、
池田町に住んでいました。
 
当時、
冬の朝は-20度を、
下回る日もありました。
 
それでも、
スノトレを履いて、
耳当てをし、
身を切るような寒さのなか、
元気に登校していました。
 
教室に着くと、
バケツの水は、
凍っています。
 
友達と、
火の入ったばかりの、
石炭ストーブを囲み、
ふざけたり話したり、
していました。
 
学校から帰っても、
家の裏の公園で、
雪まみれになって、
遊んでいました。
 
(当時、
 自宅の裏に、
 清見ヶ丘公園という、
 公園がありました。
 
 今では、
 池田町の、
 観光スポットの一つです。
 
 樹齢300年を超える、
 カシワの大樹が茂り、
 エゾヤマザクラが、
 花のトンネルをつくります。)
 
 
寒さは厳しいですが、
そうした環境のなかで、
人々は、
暮らしを立てていました。
 
暮らしは、
地域の風土に根差した、
個別の、
生活様式を持ちます。
 
(風土は、
 その土地の、
 気候・地味・地勢など、
 その土地のあり様をいい、
 人間の思想や文化は、
 風土に規定されると、
 いわれています。
 
 出典:野口忠(編),2009,『栄養・生化学辞典(普及版)』,朝倉書店。)
 
生活様式は、
 人間の生活する姿の、
 総称を指します。
 
 出典:同上。)
 
 
地域の生活様式は、
地域文化です。
 
地域文化は、
北海道らしさを構成する、
大きな要素の一つです。
 
北海道の風土が、
地域文化を育みました。
 
 
しかし、
冬はどんどん暖かくなり、
北海道の風土も、
変容しています。
 
それに応じ、
地域文化である、
北海道らしさが、
失われようとしています。
 
私はこれが、
寂しいのです。
 
 
冬が暖かくなれば、
暮らしやすいのは、
確かです。
 
しかし、
私のなかでの、
北海道の記憶は、
冬の厳しい寒さと、
ともにあります。
 
これが、
故郷である北海道への、
思いです。
 
暖かく快適になる冬。
 
それと引き換えに失われる、
北海道らしさ。
 
私は、
故郷を喪失するような、
寂しさを感じます。