(2024.2.14、エドウィン・ダン記念)
1月14日に訪問した、
エドウィン・ダン記念館の続きです。
二度目の訪問なので、
展示見学はほどほどに、
資料を重点的に見ることにしました。
とは言っても、
記念館に到着したのは15:00過ぎ、
閉館は16:30です。
1時間半しかありません、
全部は見れないと思いましたが、
そこは割り切ります。
記念館には、
展示スペースとは別に、
図書・資料が置かれている部屋があります。
部屋の中央には、
ソファとテーブルが置いてあり、
テーブルの上に、
資料が置かれています。
資料はクリアファイルで、
6冊ありました。
エドウィン・ダンに関する資料、
記念館に関する資料、
取材資料、
その他、
写真などです。
ファイルには、
新聞や雑誌の切り抜きや、
記念館を管理する団体が発行した、
リーフレットなどが、
収められていました。
私が最初に見た資料は、
北大農学部教授によって書かれた、
昭和30年代の切り抜きです。
(何の切り抜きだったか、
ちょっと思い出せません。)
その記事を読み、
エドウィン・ダンの下で、
畜産・酪農を学んだ人々のなかに、
仙台藩主家の伊達氏と、
重臣である片倉氏の家臣が、
複数いたことを知りました。
戊辰戦争で、
江戸幕府が明治新政府に敗れ、
幕府側だった仙台藩は、
大きな減封を受けました。
また、
このとき片倉氏も、
知行を没収されました。
伊達氏・片倉氏の家臣は、
路頭に迷うこととなり、
北海道に入植する道を選びます。
入植先には、
伊達氏の家臣は伊達市・当別町など、
片倉氏の家臣は登別市幌別・鷲別、札幌市白石区・手稲区、
などがあります。
そして、
こうした各地の入植先から、
エドウィン・ダンの下に、
畜産・酪農を学びに来ていたのです。
私は1999年から2003年までと、
2010年から2016年までの都合10年、
仙台に住んでいました。
そのようなこともあり、
私は仙台、ひいては宮城県を、
第二の故郷のように感じており、
伊達氏や片倉氏と聞くと、
親近感を覚えます。
まさか、
エドウィン・ダン記念館にきて、
伊達氏や片倉氏の名前を目にするとは、
思ってもみませんでした。
ちょっと、
興奮しました。
記念館に置かれた資料を読んだことで、
このような出会いが生まれました。
こんなことがあったので、
エドウィン・ダン記念館に来たことが、
大変面白く感じられました。
さて今回、
記事を書くにあたり、
少し考えたことがあります。
それは、
こうしたことを書くときには、
具体的な情報があった方がよい、
ということです。
例えば上で書いた、
エドウィン・ダンの下で、
酪農・畜産を学んだ人々のなかには、
伊達氏・片倉氏の家臣がいた、
という切り抜きについて。
これは、
昭和30年代に、
北大農学部の教授が書いた記事です。
しかし、
書かれた年や教授の名前、
何という雑誌または新聞の切り抜きか、
などを憶えていないので、
記事でそれらが書けません。
また、
エドウィン・ダンの下に集った人々が、
どこの入植地からやってきて、
それが、
伊達氏の家臣なのか、
片倉氏の家臣なのか。
憶えていないので、
これも書けません。
資料を読んだときに、
メモも取っておらず、
写真も撮っていないので、
こうなることは予想がついていました。
しかし、
いざ記事にしてみると、
具体的な情報が乏しく、
なんだかイマイチな感じがします。
それでは今後、
展示を見学するときや資料を読むときには、
逐一メモを取り、
写真を撮らなければならないのか。
正直、
これでは博物館見学は疲れます。
自分が楽しむために行っているのに、
メモや撮影で全然楽しめない。
これはちょっと、
違うんじゃないかな、
と思います。
だからここは、
具体的な情報は書けないと、
割り切るのも手ではないかなと。
ただ、
どう考えればよいのかは、
難しいですね。
それでは、
続きはまた。